先月は雨でしたが今日は晴天です。
三か月連続で赤い実から始めます。今月は「フユイチゴの実」です。
【フユイチゴ】
ルビーのように赤く輝いています。しかも食べられます。「あまおう」ほどは甘くありませんが、ほどよい甘みと酸味が味わえます。水生生物園近くの東海自然歩道でも見かけます。是非一度口に入れてみてください。
秋から初冬にかけては多くの植物が実(種)を付けます。
「カモメヅル」の名前の由来は対生の葉がカモメに見えるからと言われています。実もカモメに見えませんか?
【カモメヅル】
「ヤブツバキ」も弾けて少しでも遠くへ丸い実を飛ばす努力をしています。
【ヤブツバキ】
水生園では初めて「フユノハナワラビ」を見つけました。少しずつ植生も変化しているようです。
【フユノハナワラビ】
やっと花を見つけました。水生園近くに生育する「ヤツデ」です。
【ヤツデ】
最後に作業状況を少しだけ紹介します。ほぼ毎回水生園の生物を守るための除草作業が中心です。
【作業風景】
(2021年11月10日記)